Smiley face

 一力遼名人(28)=棋聖・天元・本因坊と合わせ四冠=に芝野虎丸十段(25)が挑戦している第50期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第2局は4日、長野県高山村の旅館「緑霞山宿 藤井荘」で前日から打ち継がれる。

 名人の先勝で開幕したシリーズの方向性を占う「GAME2」。挑戦者の黒番で始まった一局は、両者とも布石を端折って戦端を開く超速の戦いに突き進んだ。形勢不明のまま激戦突入の予感を漂わせ、127手目を挑戦者が封じて打ち掛けに。1日目としては、両者による前期第2局などの120手を上回る名人戦史上最長手数となった。

 消費時間は名人3時間44分、挑戦者3時間51分。対局は4日午前9時に再開され、夜までに終局する見込み。朝日新聞のデジタル版では、七番勝負の模様をタイムラインで徹底詳報する。

【囲碁ライブ】一力遼名人ー芝野虎丸十段【第50期囲碁名人戦第2局2日目】

  • 【1日目詳報】名人戦史上最速の超ハイペース進行 封じ手が分岐点か
  • 【裏名人戦】囲碁将棋TV「張栩九段の接待詰碁」

14:00

互角の戦い

 優勢の名人が碁を決めにいったと思われる強手、左辺白1から振り返る。

 大地に見えた黒模様を根こそぎ荒らせば悪いはずがない。検討室の誰もがそう思っていた。ところが挑戦者はこの白石に襲いかからず、黒4と戦線離脱のような手を打つ。それならばと名人が生きを確実にする白5が打たれた瞬間、AIの評価値は名人の勝率85%から31%に急落した。

写真・図版
〈途中図〉先番・芝野挑戦者(136―145手)

 AIは白5では白10に打つべしという。左辺で白が生きるよりも、黒4、10の連打のほうが大きいと主張しているのだ。ゆえに挑戦者は黒6と8でもすぐ黒10に打つべきだし、名人も白7、9でも白10に打つべきだったという。この間、AIの評価値は揺れ動いたが、挑戦者が黒10と必争点に回った。

 この時点でAIの形勢判断は…

共有