理工系の学びに興味を持ってもらおうと東京大学が始めた「東京大学メタバース工学部」が、この夏、開設から3年を迎える。小中高生向けから社会人のリスキリング(学び直し)講座まで、企業の支援も得ながら進めた試みは広がりを見せ、海外展開も視野に入れ始めている。
受講生増加 小中高校生も、社会人も
「光は指を通ることができるのですか」
7月26、27日にオンラインで開かれた東大メタバース工学部のジュニア講座「スマホで脈波を測ろう」。受講した小中高生らから、チャットにこうした質問が書き込まれていく。画面の中で中川桂一准教授が、ライトの光を自身の手に当ててみせると赤くなった。「吸収されたもの以外の色が見えるんです」と説明する。
2022年秋から、すでに4回開催したこの講座には、計約450人が参加した。体の仕組み、赤血球とヘモグロビン、分光と炎色反応、動脈血……。表計算ソフトの使い方なども交えながら、脈波測定まで講座を進めていく。
東京大学メタバース工学部は、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材が不足する中、工学や情報に関する学習機会を提供して「ダイバーシティー&インクルージョン」を進めようと、22年9月に設立された。
今回の講座のような「ジュニ…