Smiley face

 毎年、全国の小学6年生と中学3年生が受ける全国学力調査の今年の結果が公表された。

 今回は、各教科の男女別結果を文部科学省が初めて明らかにした。算数・数学や理科は、正答率は男女差がほぼないのに、教科を「得意」「好き」と思う女子は男子より目立って少なかった。

 文科省の担当者は、社会にある「刷り込み」が影響した可能性を挙げる。識者は、女子への支援が必要だと話す。

写真・図版
全国学力調査の問題用紙=2024年4月、東京都内、代表撮影
  • 理系の女子を増やしたいのに 壁は全国学力調査「男女別、公表を」

 全国学力調査は4月に実施された。教科は、国語と算数・数学と理科。中3理科だけはオンラインで出題・解答するCBT方式だった。

 小6の結果(平均正答率)は、国語=男子63.1%、女子70.9%▽算数=男子59.0%、女子57.3%▽理科=男子55.8%、女子58.8%。

 中3の結果は、国語=男子52.0%、女子57.4%▽数学=男子49.1%、女子48.6%。理科は500を基準とするスコアで示され、男子503、女子508だった。

 男女合わせた結果は、小6=国語67.0%▽算数58.2%▽理科57.3%。中3=国語54.6%▽数学48.8%▽理科505。

 小中ともに国語は女子が5.4~7.8ポイント高い。算数・数学と理科は男女差は小さかった。

好き、得意が低く 成績上位層でも

 学力調査と同時実施のアンケート結果も公表された。算数・数学と理科が「好きか」「得意か」「授業がよく分かるか」と尋ねた質問は、回答に男女差があった。「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」と答えた割合が、どれも女子の方が少なかった。

 特に、算数・数学が「好き」「得意」と答えた女子は、小中ともに男子より20ポイント程度少なかった。

 理科が「好き」「得意」と答えた女子も、中3は男子より15ポイント程度少なかった。

 また、成績上位層に限って見ると、それぞれ「得意でない」と答えた女子は、小中とも男子のほぼ2倍に上った。

 理数の成績は違わないのに、なぜ男女で意識が違うのか。文科省の担当者は「男子は理数系、女子は文系という社会の刷り込みが影響しているのでは」と分析する。「イメージから解放する必要がある」とも話した。

専門家「さらに詳しい男女別結果を」

 男女の意識差は、2023年…

共有