イラスト・きたむらさとし

悩みのるつぼ 相談者(60代女性)

 公の機関で30年ほど講師をしています。対象は成人です。今まで携わってきた方々の延べ人数は何人になるか想像できないほど、多い人数です。実にさまざまな人がおられて、経験豊かな人生の先輩方から勉強になることも多いのですが、過去にはストーカーとまではいかずとも、手紙が直接届いたり、色々な誘いがあったりしました。

 けれど直接、解決してきました。

 しかし近年、SNSで教室間の連絡を取ることが増えました。異性ではなく同性からも、講座内容に関係なく直接LINEを送ってくる人がおり、人との距離感の感覚がずれているのを感じます。非常識な時間には返信できないことや、忙しくて返答ができないことを伝えるなど、それなりに対処はしていますが、公の立場からそんなにキツい態度は取れません。

 夫からは「八方美人」のあなたの性格が悪い、と言われます。それぞれの人の人格を大切にしながら、かつ、確固とした対処をするのにはどうすればよいでしょうか?

 SNSが普及して非常に便利ですが、弊害が多過ぎます。

  • 【過去の相談】「傷ついた記憶がよみがえり、老親に優しくできない」姜尚中さんは…
  • 【過去の相談】結婚、仕事、進学…20代の人生設計が難しく涙 姜尚中さんの激励
  • 【相談の投稿方法】朝日新聞コーポレートサイトへ

■回答者 政治学者・姜尚中さ…

共有
Exit mobile version