Smiley face

 有罪が確定した裁判をやり直す「再審」制度の見直しに向け、法制審議会(法相の諮問機関)の部会が始動した。検察官出身者が要職を占める法務省の会議体に、改革ができるのか。議論の行方に、厳しい視線が注がれている。

 法制審部会の初会合から4日後の4月25日。再審制度を見直す議員立法を検討している超党派の国会議員連盟(会長=柴山昌彦・元文部科学相)が、総会を開いた。

 部会の幹事に就いた田岡直博弁護士は「法制審の活動が議員立法の妨げとなったり、それを矮小(わいしょう)化したりすることがあってはならない。国会による立法が優先されるべきだ」と訴えた。部会の中でも、委員になった日弁連の再審法改正推進室長、鴨志田祐美弁護士が同様の発言をした。

写真・図版
再審制度の早期見直しを目指す超党派国会議員連盟の総会で発言する田岡直博弁護士。法制審議会の部会の幹事に就いた=2025年4月25日午後0時20分、衆院議員会館、二階堂友紀撮影

 一般的には法制審が動き出した場合、その答申を受け、法務省が法改正案を国会に提出する。政府法案の原案作成に関わる法制審の部会メンバーが、議員立法を公然と求めるのは異例の状況だ。背景には、法務検察当局への不信感がある。

自民党関係者「法改正の主導権握る狙い」

 もともと、法務省は再審制度…

共有