Smiley face
写真・図版
「薔薇刑#32」(1961年)©写真・細江英公
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 作家・三島由紀夫に肉薄した表現性の強い写真集「薔薇刑(ばらけい)」などで知られ、写真文化の地位向上にも尽くした、写真家で文化功労者の細江英公(ほそえ・えいこう、本名細江敏廣〈ほそえ・としひろ〉)さんが16日、左副腎腫瘍(しゅよう)で死去した。91歳だった。葬儀は近親者で行った。喪主は長男賢治さん。

 山形県米沢市生まれ。東京写真短大(現東京工芸大)在学中に瑛九(えいきゅう)を中心とした「デモクラート美術家協会」に参加した。卒業後、フリー写真家に。1959年に東松照明、奈良原一高らと写真家自身が運営するエージェント「VIVO」を結成し、新世代のリーダー的存在となった。

 リアリズム写真とは異なる、写真による芸術表現の可能性を探り、60年に舞踏家土方巽(ひじかたたつみ)らをモデルとした「おとこと女」を発表。性の問題に正面から取り組んだ作品として評価された。三島の鍛え上げられた肉体を題材に生と死を幻想的に描いた「薔薇刑」(63年)は、問題作として注目された。土方を秋田の農村で撮影した写真集「鎌鼬(かまいたち)」(69年)で芸術選奨文部大臣賞を受けた。海外の写真家らと親交を広げ、欧米での作品展も多い。

 母校の教授を長年務め、95年には山梨県高根町(現北杜市)に開館した清里フォトアートミュージアムの館長に。全日本写真連盟理事としてアマチュアを指導するなど、写真界の底上げに尽力した。

共有