横浜―綾羽 一回裏綾羽1死一、三塁、山本は先制の犠飛を放つ=新井義顕撮影

(14日、第107回全国高校野球選手権大会2回戦 横浜5―1綾羽)

 「滋賀で一番のバッター」。綾羽の千代純平監督が、そう太鼓判を押した4番の山本迅一郎捕手(3年)。春から夏になり、強力打線に姿を変えた打線の象徴だった。

 春の県大会後に「打球の上がり方をつかんだ」。ボールのちょっと下を打つ感覚でバットを振ると、よく飛ぶようになったという。

 「この夏、山本のホームランが見たい」。千代監督の期待に応えて滋賀大会では2本塁打を放った。スイングスピードが速く、打率は5割2分9厘でレギュラートップ。まさしく打線の核だった。

 「甲子園でもホームランを打ちたい」。ニコニコと話す姿が印象的だった。初戦では4打数3安打1打点。初回にはチーム初安打を記録した。

 迎えた横浜との2回戦。初回に犠飛を打って先取点を挙げた。七回にも安打を放ったが、四回から継投した相手の好投手に抑えられ、追加点を奪えなかった。

 夢の舞台でアーチをかけることに胸を膨らませていたが、かなわなかった。ただ、甲子園での打席を振り返り「チャンスメイクするバッティングができてよかった」。

 実は捕手になったのは昨秋から。先輩らから技術を学び、6投手をリードする扇の要になった。この日はその6投手の投球を受け止め、千代監督は「山本の活躍は百点」とたたえた。

 「こんなにも多くの観客の中で、試合をしたことはなかったので楽しかった」。チームは甲子園初出場で2回戦に進出した。「自分たちの代で歴史を塗り替えられてよかった」と話す。野球は高校まででやり切ったという思いが強く、今後は就職をめざすという。

共有
Exit mobile version