SNS空間では注目を集めようと刺激的な内容が飛び交い、偽情報などが問題になっている。そんな中、国産SNSの先駆け、mixi(ミクシィ)の運営会社が昨年12月、新たなサービスを始めた。「バズる」投稿を優先的に表示するのではなく、SNSの原点ともいえる「人とのつながり」を重視するという。一石を投じる存在になるのか。
元祖国産SNS「ミクシィ」から20年
新しいSNS「mixi2」は12月16日、初代と同じ「MIXI」社がサービスを開始。登録者は1週間で120万人を突破した。
X(旧ツイッター)と同様、149文字以内の短文と画像を投稿でき、他者の投稿を再投稿する「リポスト」の機能もある。一方、Xではアプリを開くとまず「おすすめ」の画面になり、話題になっている投稿が次々と表示されるのに対し、自分がフォローした人の投稿が時系列で表示されるのが特徴だ。
2004年にサービスを開始したmixiは、友人とつながって日記を公開したり、同じ趣味を持つ人と「コミュニティ」を作ったりと、交流を重視したツールだった。2代目は「人とつながる」コンセプトを受け継ぎつつ、投稿の仕組みなどを変えた形だ。
「オススメ」機能でSNSはより刺激的に
「刺激的なコンテンツを見せた方が滞在時間が伸び、広告などの収益にもつながるが、利用者は興味関心とかけ離れたものを見せられてしまう。人との対話を深めたり、興味関心のあることについて集ったりできるサービスを作りたい」。開発した創業者の笠原健治取締役ファウンダーは話す。
06年にできたツイッターや…