Smiley face

 吉野ケ里遺跡(佐賀県)から出土した邪馬台国の時代の石棺墓には、多数の「×」などの線が刻まれていた。その意味は今も謎だが、天文の研究者が当時の星空を表しているとの説を提唱した。星空の形から古代中国とのつながりが見えてくる可能性もあるという。

写真・図版
石棺墓の石ぶたの線刻(太い線で加工し強調。クリーニング後、線刻でないと判明したものもある)。左下の舟形の線刻が古代の天体会合を示しているとの説が提唱された=佐賀県提供

 石棺墓は2023年春、これまで手つかずだった「謎のエリア」と呼ばれる区画から発見された。内寸は幅約40センチ、長さ181センチ。邪馬台国の卑弥呼が生きた西暦200年前後のものとされ、埋葬されたのは卑弥呼かも――などと話題を呼んだが、人骨や副葬品などは見つかっていない。

 一方、棺の石ぶたなど4枚の石に刻まれた「十」「×」「キ」などの大量の線刻の意味も謎として残っている。

 今回、星空説を提唱したのは、考古天文学会議(代表=北條芳隆・東海大教授)のメンバーで、国立天文台天文情報センター専門研究職員の高田裕行さんだ。

奇妙な線刻が導く「西暦214年6月30日の天体現象」 中国とのつながりも

写真・図版
吉野ケ里遺跡で見つかった石棺墓の石ぶたに刻まれた舟形の線刻と直線=高田裕行さん提供

 高田さんは、「夏の夜空の天の川や星座を写したものではないか」と考え、過去の星空を描くコンピューターのシミュレーションで、線刻を当時の星空と比較した。この結果、最も明るい1等星のこと座のベガやはくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルの位置と大きな「×」の位置が一致したという。

 小さな「×」は2等星や3等…

共有