Smiley face
写真・図版
ラオスの首都ビエンチャンで7月26日、中ASEAN外相会議で対面したフィリピンのマナロ外相(右)と王毅・中国共産党政治局員兼外相(左)=AP

 東南アジア諸国連合(ASEAN)の外相会議が27日、共同声明を採択して閉幕した。南シナ海の領有権をめぐり、中国と加盟国のフィリピンの対立が深まる中、最終日まで議論が続いた。

 27日、ASEAN各国と日米中韓ロが参加した関連会議の東アジアサミット(EAS)外相会議でも両国の意見が割れた。

  • 「ホットスポット」目前に滑走路建設 中国の圧力にさらされる海の町
  • 南シナ海離島に40億円投じる日本 中国に対抗、「新たな協力の形」

 出席者によると、会議では中国と対峙(たいじ)するフィリピンを米国が援護。日本も「フィリピンへの人的・物的被害の発生」に触れつつ、緊張緩和を呼びかけたという。

 閉幕後の記者会見で、日本の上川陽子外相は「厳しい応酬があった」と話した。

 あるASEANの外交官は会議中での南シナ海をめぐる関係国のやりとりは、「口論のようだった」と言いつつ、「フィリピンと中国の双方が緊張の緩和に向け、二国間で努力すると発言した点では合致していた」と評価する。

共同声明、採択難航の背景は?

 共同声明についても、加盟国…

共有