Smiley face
写真・図版
共同声明の発表後、写真撮影をする原水爆禁止日本国民会議(原水禁)の谷雅志事務局長(左から2人目)、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳代表委員(左から3人目)、原水爆禁止日本協議会(原水協)の安井正和事務局長(右端)ら=2025年7月23日午後1時57分、東京都千代田区、渡辺洋介撮影
  • 写真・図版

 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)、原水爆禁止日本協議会(原水協)、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)の反核3団体は23日、東京都内で記者会見を開き、共同声明を発表した。

 3団体が連名でアピールを発表するのは初めて。声明では、「核使用の危機が高まる今日、日本の運動の役割はますます大きくなっています」と指摘し、「思想、信条、あらゆる立場の違いをこえて、被爆の実相を受け継ぎ、核兵器の非人道性を、日本と世界で訴えていくことが、なによりも重要」と強調した。

 原水協(共産党系)と原水禁(旧社会党・総評系)は東西冷戦下の1960年代、旧ソ連の核実験への立場の違いから分裂し、別々に反核を訴えてきた。だが、昨年の日本被団協のノーベル平和賞受賞や被爆80年の節目であることを機に連携が進んだという。

共有