古川日出男さん(左)と大澤聡さん=東京都千代田区

 2024年の文芸はどうだったか。毎日新聞で文芸時評を担当する批評家の大澤聡さんと、本紙の文芸時評筆者で作家の古川日出男さんに、印象に残った5作を挙げて回顧してもらった。

古川日出男さんの5選

 ハン・ガン「別れを告げない」(斎藤真理子訳、白水社)
 豊永浩平「月ぬ走いや、馬ぬ走い」(講談社)
 町屋良平「生きる演技」(河出書房新社)
 木村紅美「熊はどこにいるの」(文芸秋号)
 川上弘美「くぐる」(文学界9月号)

大澤聡さんの5選

 豊永浩平「月ぬ走いや、馬ぬ走い」(講談社)
 野崎まど「小説」(講談社)
 木村紅美「熊はどこにいるの」(文芸秋号)
 坂上秋成「泥の香り」(文学界11月号)
 山下紘加「可及的に、すみやかに」(中央公論新社)

 古川 韓国のハン・ガンさんが今年のノーベル文学賞を受賞して、アジア人の女性で初だと話題になりました。でも、はっきり言えばそんな枠組みはどうでもいい。僕がこの1年間に読んだ単行本のなかで、ずっと体の記憶に残り続けていたのが「別れを告げない」でした。ハン・ガンさんはこの作品で済州島の事件を書くことによって歴史的な痛みを引き受けたと思いますが、それを読んだ僕の体にまで痛みや苦しさが移ってしまった。そういう力を持った作品がノーベル文学賞に値するのは、すごくまっとうなことだと思います。

 大澤 ハン・ガンさんは朝鮮半島における暴力の問題を意欲的に書いています。これまでも身体的な痛みをテーマにしていて、どれも目を背けたくなるほどのリアリティーがあります。それでも別れを告げない、終わりにしないというところがポイントでしょう。

 古川 読者が頭のなかで再現して、肉体的に苦痛を再生してしまうようなところがありますよね。それと、この作品にはインコが出てきます。人間は二つの目で一つの世界を見ているけれども、作中のインコは二つの目で二つの世界を見ている。だから、片方に生きているひと、片方に死んでいるひとが同時に見える。こうして死者と生者、過去と現在がつながるかたちを持ってきたところが、僕は「別れを告げない」の核心なのかなと思いました。

 大澤 私たちは両目で同じものを見ているように錯覚しているだけなんですよね。哲学者のスラヴォイ・ジジェクが「パララックス(視差)」をキーワードに使ったことがありますが、そのズレこそをハン・ガンさんは見つめる。

 古川 そこを物語の結び目に持ってきた作品を僕はあまり見たことがない。それによって、詩的な言語で書いてもこの散文は成立していると思う。深く美しく、苦しさを通り抜けてきた作家と作品であると思いますね。

 大澤 今回2人とも挙げた豊…

共有
Exit mobile version