21日午後4時時点の台風12号の進路予想図=気象庁のホームページから

 気象庁は21日、奄美を除く鹿児島県で22日夕方にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があると発表した。また、21日午前、九州の西の海上で発生した台風12号は同日午後5時すぎ、鹿児島県日置市付近に上陸した。

  • 「いきなり台風」鹿児島近海で発生、熱帯低気圧が発達 大雨の恐れ

 台風は自転車並みのゆっくりとした速度で進むため、気象庁は「強い雨が長い時間降り続く地域もある」と厳重な警戒を呼びかけた。

 気象庁によると、台風12号は21日午後7時、鹿児島市付近をゆっくりとした速度で東北東へ進んでいる。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートル。

 九州から東海にかけて太平洋高気圧に覆われて台風の動きが遅いため、中心付近の発達した雨雲が長い時間にわたって同じような地域にかかり続けるおそれがある。台風は22日の日中には熱帯低気圧に変わる見通しだが、鹿児島県では22日も終日警報級の大雨が見込まれている。

 鹿児島県いちき串木野市付近では21日午後2時30分までの1時間に約120ミリの猛烈な雨が降ったとみられる。今後も強弱を繰り返しながら雨が降り続く見通し。

 気象庁によると、太平洋高気圧の縁を回る暖かく湿った空気の影響などで、九州南部を中心に大気の状態が非常に不安定になっている。北日本から西日本の広い範囲で雷を伴った非常に激しい雨が降るところがあるという。

 22日午後6時までに予想される24時間雨量は、多いところで、奄美を除く鹿児島県で300ミリ▽宮崎県で180ミリ▽熊本県で80ミリなど。

共有
Exit mobile version