4日午前10時時点の台風15号の進路予想図=気象庁のホームページから

 気象庁は4日、鹿児島県奄美大島の東で台風15号が発生したと発表した。5日にかけて西日本や東日本の広い範囲で大雨となるおそれがあり、気象庁は土砂災害や浸水、河川の氾濫(はんらん)への注意を呼びかけている。九州から東海の各地で線状降水帯が発生し、局地的に雨量が増えるおそれもある。

  • 台風が発生する場所に異変 「地球温暖化が原因」の二つの「北上」

 気象庁によると、台風15号は4日午前10時時点で種子島の南約80キロを時速30キロほどの速さで北へ進んでいる。中心の気圧は1002ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートル。4日夜には宮崎県付近に達し、5日にかけては進路を東寄りに変えて、本州の太平洋側沿岸を進む。6日には温帯低気圧に変わる見込み。

 太平洋側を中心に台風本体や、周辺の暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴った非常に激しい雨が降るところがあるという。

 線状降水帯が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まる恐れがあるのは、大分と宮崎の両県で4日昼過ぎから同日夜遅くにかけて▽徳島、愛媛、高知の各県で4日夕方から5日朝にかけて▽岐阜、静岡、愛知、三重の各県で4日夕方から5日昼過ぎにかけて、と発表されている。

 5日正午までに予想される24時間降水量は多いところで、四国300ミリ▽東海と近畿で250ミリ▽九州北部で200ミリ▽九州南部で180ミリなど。

共有
Exit mobile version