(19日、第107回全国高校野球選手権岐阜大会2回戦 岐阜城北4―1土岐商)
土岐商にとって岐阜城北は昨秋の県大会でも対戦した因縁の相手だ。5―7で敗れたその試合でも先発した鎌田諒飛(あさひ)投手(3年)は「リベンジしたい。倒してやろう」と闘志を燃やしていた。
2種類のチェンジアップを使い分ける技巧的な投球。「相手は三振しない。打たせて取る」
だが三回、正念場がやってきた。「守備から流れをつくって攻撃につなげよう」。そう意識して上がったマウンドだったが、1死から長短4連打を浴びて2失点。「秋の対戦ではカーブを多投しました。そのカーブを狙われた」。後続は断って大量点を許さなかった。
味方打線は沈黙を続けた。無安打で迎えた五回、自身に打席が回ってきた。失策で出塁した走者を送ろうとエンドランを仕掛けた打球は右前へのチーム初安打。「シンプルにうれしかったです」。その後に仲間の適時打で生還した。
八回途中で加藤佑麻投手(3年)に後を託し、降板。加藤投手は最後まで零封し、役目をきっちり果たした。
元々エースは三塁手の小栗翔太主将(3年)だったが、鎌田投手と加藤投手はエースを目指して高め合い、今やこの2人がエース格だ。
猿爪康太監督は両投手を「ずっとチームを引っ張って投げてきてくれた。岐阜城北相手に最後まで立ち向かい、頑張ってきた成果を見せてくれた」とたたえる。
リベンジはならなかったが、六回6失点で降板した秋の県大会から成長の証しを見せた鎌田投手。「きょうは全部出し切れたと思います」。すっきりした表情で語った。