埼玉県

 埼玉県内に12校ある男女別学の県立高校の共学化について、県教育局は今夏、県内4地区で中高生らとの意見交換会を開く。5月9日まで、参加者を募集している。

 男女別学高校をめぐっては、県の第三者機関の男女共同参画苦情処理委員が「早期の共学化」を勧告したことを受け、県教育委員会が昨年8月、「主体的に共学化を推進する」という報告をまとめている。報告の中で、共学化に当たっては「県民の意見を丁寧に把握する必要があるため、アンケートや地域別での意見交換、有識者からの意見聴取などを実施していく」としていた。

 意見交換会では、県が共学化推進の考え方について説明したうえで、参加者の意見を聞き、共学化方針の検討材料にするという。

 中高生を対象にした意見交換会は7月と8月、東西南北の4地区で1回ずつ開催し、各回中学生15人、高校生15人を募集する。中高生の保護者向けとその他の県民向けの意見交換会は8月、浦和区で各20人を募集する。

 応募は1人につき1会場のみで、申込者多数の場合は抽選する。5月9日午後5時締め切りで、専用のアンケートフォームから申し込む。

 意見交換会の開催日時と開催場所は次の通り。

 中高生対象=7月25日、越谷コミュニティセンター▽同30日、ウェスタ川越▽8月6日、県県民健康センター▽同21日、熊谷文化創造館さくらめいと。時間はいずれも、中学生が午前10時~正午、高校生が午後2時~同4時。

 中高生の保護者対象=8月23日午前9時半~正午、県県民健康センター。その他の県民対象=同日、午後1時半~同4時、県県民健康センター。

 詳細は県のウェブサイト(https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/kyougakuka/ikenkoukankaibosyuu.html)で。

共有
Exit mobile version