宮崎県内の大淀川の水系で、肉食性の外来魚「コウライオヤニラミ」が急速に分布を拡大していることが、京都大や北九州市立いのちのたび博物館などによる調査でわかった。生息場所では固有種を含むさまざまな在来種の魚が減っている状況も確認され、研究グループは早急な対策が必要と指摘している。
コウライオヤニラミは朝鮮半島原産の淡水魚。強い肉食性で最大30センチほどにまで大きくなる。日本にはもともといないが、2017年に都城市内の大淀川支流で初めて見つかった。観賞魚用に輸入されたものが放されたとみられている。
いのちのたび博物館学芸員の日比野友亮さんによると、18年にはこの川で生まれたとみられる小型のコウライオヤニラミを確認。21年の捕獲調査では大きさのさまざまな個体がみられ、繁殖して生息場所を広げている状況がわかった。
遊泳力が高い種まで捕食
日比野さんや京都大の辻冴月助教らの研究グループは23年から、魚などが糞(ふん)や粘液の状態で水中に放出したDNA(環境DNA)を抽出する方法で、都城市全域での分布状況を調査した。
同年5月に都城市高崎町の大…