Smiley face
写真・図版
日銀

 日本銀行が1日に発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、代表的な指標である大企業・製造業の業況判断指数(DI)が4期(1年)ぶりに悪化した。中国や欧州経済の減速に加え、トランプ米政権の関税政策に対する懸念が影響した。大企業・非製造業は2期ぶりに改善した。

 業況判断DIは、調査対象の国内約9千社のうち、景気が「良い」と答えた企業の割合から、「悪い」とした割合を引いた指数を指す。大企業・製造業は昨年12月の前回調査から2ポイント悪化してプラス12となった。

 業種別では、鉄鋼が10ポイント悪化してマイナス18、生産用機械が4ポイント悪化して17ポイントとなった。一方で、自動車が5ポイント改善してプラス13、電気機械が3ポイント改善してプラス11などとなった。

 大企業・非製造業は2ポイント改善してプラス35だった。人手不足に伴う人件費の高騰や物価高が懸念材料となっているが、訪日外国人の消費や、値上げの浸透を追い風に高水準となった。小売りは、前回の大幅悪化から8ポイント改善し、プラス21となった。宿泊・飲食サービスも6ポイント改善しプラス46だった。

 3カ月先の景況感を尋ねるDIは、大企業・製造業が3月と変わらずプラス12、非製造業は7ポイント悪化のプラス28を見込んだ。

共有