アンゼルム・キーファーの作品が展示された二条城の二の丸御殿前庭。観客は思い思いのスタイルで鑑賞していた=6月4日、京都市中京区

現場へ! 文化財どう活用(1)

 それは、不思議な光景だった。世界遺産の城の前庭に羽根の形の造形物が突き立ち、建物内の板の間に「麦畑」が広がる。

 京都市にある二条城の二の丸御殿台所・御清所(おきよどころ)(重要文化財)で、今春開催されたドイツの芸術家、アンゼルム・キーファーによる大規模個展。城への入場券800円のほか、別途チケット代2200円が必要だったにもかかわらず、3カ月弱の会期中に4万2千人が訪れる人気だった。

 京都市元離宮二条城事務所担当課長の式部圭(56)は「ぜひ二条城でとのことだったので、建物を傷めないかどうか事前に十分に検証したうえで、普段は非公開の台所を使ってもらった」と説明する。「伝統的な建物と現代美術が融合することで、まったく新しい空間が生まれた。二条城の価値を世界的にもアピールできたと思っています」

二条城で開催されたアンゼルム・キーファーの大規模個展の様子。二の丸御殿の台所には「麦畑」が出現した=6月4日、京都市中京区

 二条城では和洋折衷の庭園である清流園や、旧角倉了以(すみのくらりょうい)屋敷から移築された茶室の香雲亭などを使った年間60組限定の「二条城ウェディング」のほか、「桜まつり」や「夏まつり」、ヨガ、昼食会などのイベントが1年に二十数件実施されている。「利用希望はたくさんあるのですが、これ以上は受けきれないのが現状」

 城という文化財を、観光資源としてより活用しようという動きは全国に広がる。

「現存12天守」の一つに数えられる丸亀城=香川県丸亀市

 香川県丸亀市は、昨年7月か…

共有
Exit mobile version