奈文研が公開した木製品の年輪の画像。年輪幅の数値も記入されている=奈良文化財研究所提供

 奈良文化財研究所(奈文研、奈良市)は昨年12月、同研究所が蓄積してきた年輪年代測定のための年輪データを順次、ネット上で公開していくと発表した。まず平城宮跡で出土した板材や木製品、計18点の年輪の画像データなどが研究所のホームページにアップされた。

 年輪の幅は、年ごとの気候条件で変動する。年輪年代測定法ではまず、多数の樹木をサンプルにして、数百年、数千年分の標準的な変動パターンの折れ線グラフを作成。年代を特定したい木材や木製品の年輪幅のパターンが、この標準パターンと一致する部分を探し、その木材が伐採された年を特定する。

 奈文研は1980年ごろから研究を始め、大阪・池上曽根遺跡の大型建物の柱の年代を紀元前52年、法隆寺五重塔の心柱の年代を594年と判定するなどの成果を上げてきた。一方で、測定結果の再検証のため、データの公開を求める声も出ていた。

 今回公開されたのは、201…

共有
Exit mobile version