性暴力によって、子どもたちには心の傷、いわゆるトラウマ(心的外傷)がもたらされます。被害を打ち明けられたら、児童相談所やワンストップ支援センター、精神科などに相談し、適切な対応をしていく必要があります。主な相談先や情報サイトをまとめました。
●「#8891」でワンストップ支援センターに
全国に設置されているのが、行政がかかわる「ワンストップ支援センター」。男性の相談員を配置しているところや、医療費の公費負担制度を整えているところもあります。全国共通短縮ダイヤル「#8891」で最寄りのセンターにつながり、通話料無料で相談できます。
内閣府男女共同参画局のホームページでは、各センターの相談受付日時やメールアドレスなどを確認できます。また、内閣府のチャット相談「キュアタイム(https://curetime.jp)」では、毎日17~21時に相談を受け付けています。メールでの相談や、英語や中国語など10の言語にも対応しています。
●男性らのための専門ダイヤル
神奈川県と大阪府は、男性らのための専門相談ダイヤルを設けています。
神奈川県:045・548・5666(毎週火曜16~20時、祝休日・年末年始を除く)
大阪府:06・4303・4011(月2回金曜日、16時半~20時)
●デートDV・妊娠SOSなど
デートDV110番:050・3204・0404(月曜~土曜、19~21時、年末年始を除く) https://ddv110.org/
一般社団法人全国妊娠SOSネットワーク:全国のにんしんSOS相談窓口 https://zenninnet-sos.org/contact-list
NPO法人ぱっぷす:050・3177・5432(24時間) https://paps.jp
一般社団法人社会的包摂サポートセンター よりそいホットライン:0120・279・338(24時間)、岩手・宮城・福島からは0120・279・226 https://www.since2011.net
NPO法人スクール・セクシュアル・ハラスメント防止全国ネットワーク:(大阪)06・6995・1355(火曜11~19時)、090・4768・8626(深夜・早朝を除く)、(東京)03・5328・3260(土曜14~19時)
●こころのケアやPTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療法などに関する情報
※相談は受け付けていません。他、心理臨床センターなどを設けている大学も各地にあります。
ストレス・災害時こころの情報支援センター(運営:国立精神・神経医療研究センター) https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp
認知行動療法センター(運営:国立精神・神経医療研究センター) https://cbt.ncnp.go.jp
こころの情報サイト(運営:国立精神・神経医療研究センター) https://kokoro.ncnp.go.jp
日本EMDR学会 https://www.emdr.jp