Smiley face
写真・図版
定例記者会見で富士山の閉山期間中の救助の有料化について語った堀内茂市長=2025年5月13日、山梨県富士吉田市役所、豊平森撮影

 山梨県富士吉田市の堀内茂市長は13日、富士山の閉山期間中の雪山遭難について、「救助費用は有料化すべきだ」との考えを示した。静岡県側で4月に遭難が相次いだことを受け、定例会見で質問に答えた。

 静岡県富士宮市の須藤秀忠市長も9日の定例会見で、「安易に登っての遭難は自己責任だ。救助費用を遭難者負担にするべきだと思う」とし、そのためのルールづくりや対策を静岡県に要請する方針を示している。

 堀内市長は「まったく同感」と述べ、「冬山登山に対する規制はぜひともやっていただきたい。富士宮市長、静岡県側とも力を合わせて、山梨県や国に訴えていきたい」と述べた。

 規制や有料化を求める理由として、「救助する側も命がけだ。二次遭難も多々ある」と指摘。「有料化して(冬山の危険性を)登山者に自覚し、覚悟してほしい。まるでタクシーを呼ぶかのごとく、スマホで気軽に救助を要請する風潮が目立つ」とした。登山者がレスキュー費用保険に加入する必要性も訴えた。

 静岡県警などによると、4月22日、山頂付近で中国籍の男子大学生が救助を要請し、県警と富士宮市が出動態勢に入る中、山梨県の防災ヘリが救助した。この大学生は26日にも8合目付近で遭難。悪天候でヘリが近づけず、静岡県警山岳遭難救助隊などが徒歩で現場に入り、担架で搬送した。

 堀内市長は「ヘリで救出すると多大な費用がかかる。危険を承知であえて登る人たちを、なぜ公費で救う必要があるのか。極端だがそれぐらいの思いだ」と述べた。

 開山期間中の有料化は求めないとしている。

共有