実験のイメージ。ジュウシマツがさえずる際、特定の音の繰り返しが一定の回数を超えたとき、仲間の動画を見せる「報酬」を与えた=イラスト・藤林瑞季さん
  • 写真・図版

 小鳥は目的に応じてさえずり方を柔軟に変えることができる――。そんな研究成果を東北大のチームが発表した。「報酬」を得られる場合にだけ、特定の音が多くなることを実験で確かめた。言葉による人間のコミュニケーションの脳内メカニズムを探ることにも役立つという。

 ミソサザイやコガラなど鳴禽類(めいきんるい)(スズメ亜目)の小鳥たちは、さえずりで仲間とコミュニケーションをとっていることが知られる。天敵が現れた場合、相手に応じてさえずり方を変える鳥もいるという。ただ、仲間に警戒シグナルを伝えようと意図的に変えているのか、恐怖のような情動の結果なのかはわかっていなかった。

 東北大の安部健太郎教授(神経科学)や大学院生(当時)の河路琢図さん、藤林瑞季さんのチームは、ジュウシマツを使って実験した。まず、さえずりを瞬時に文字化するコンピュータープログラムを開発。ジュウシマツの自然なさえずりを解析した後、特定の音が一定回数を上回った場合に「報酬」として仲間の動画をモニターで見せる条件づけを繰り返した。

 1~2週間後、特定の音の回…

共有
Exit mobile version