(23日、第107回全国高校野球選手権東東京大会準々決勝、岩倉6―2帝京)
強豪、帝京の投手陣を打ち崩した原動力となったのは、岩倉の9番打者、河村柊希(しゅうき)だ。3年生思いの2年生が本塁打2本を放ち、神宮球場をどよめかせた。
1本目はこの試合の初打席だった。二回表2死二塁、カウント2ボール1ストライクの4球目。待ち構えていた高めの直球を振り抜き、スタンドにたたき込んだ。序盤に試合の流れを大きく引き寄せる値千金の一打は、河村にとって、公式戦初の本塁打。「3年生とまだ野球をしたいという思いだけだった」
この日の河村はこれで終わらなかった。
八回表1死、3球目の内角低めの直球を捉え、再び左翼席へ。「3年生とまだ野球を続けるうれしさをかみしめた」と悠々とダイヤモンドを一周し、リードは5点に。今大会、終盤に強い「逆転の帝京」を突き放した。
磨いてきた長打力と帝京対策がかみ合った。
3月の練習試合で利き手の右手首に死球を受け、骨折。練習が満足にできない間、強い打者をイメージして左腕だけでバットを振った。右足に体重をしっかりかけてバットを振れるようになり、長打力に磨きがかかった。
帝京投手陣の研究にも余念がなかった。この試合の前日。チームミーティングで帝京の試合の映像を分析したところ、高めに球がよく浮いていた。これが狙い球だと、投球マシンで高めに設定して、ひたすらバットを振り込んだ。
捕手としても徹底した対策をした。「帝京打線は、外角のスライダーと直球に強い傾向を感じた」。常に内角ギリギリで、かつ低めの球を要求。エースの上原慶大(3年)と、継投の佐藤海翔(2年)に対し、手を大きく下に振るジェスチャーを何度もした。
帝京を倒し、あと2勝で夢の甲子園に手が届く。「うれしさとここからだなという気持ちが半々。3年生と野球をやりたい気持ちがずっと強いです」。2023年以来2年ぶりの4強の立役者は試合後、そうはにかんだ。=神宮