Smiley face
写真・図版
逆さ富士とふたご座流星群=2021年12月13日午後10時12分と午後11時に撮影した2枚を比較明合成、山梨県富士河口湖町、福留庸友撮影

 3大流星群の一つ「ふたご座流星群」が、13日夜から14日の明け方にかけて見頃を迎える。

 国立天文台によると、東京付近では、暗い場所なら14日午前0時ごろに1時間あたり30個程度、同3~5時ごろに1時間あたり40個程度の流星が見られそうだという。

 14日午前9時から15日午前5時にも、1時間あたり10~15個程度観察できる可能性がある。

写真・図版
ふたご座流星群の見え方のイメージ

 暗さに目が慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けることがポイント。ふたご座の近くの放射点を中心に空の広い範囲で現れるため、月とは反対側の空を見ることもおすすめだという。

 ただ、今年は時期が満月に近いため、例年と比べると観察の条件は良くないという。

写真・図版
ふたご座流星群の放射点の位置=国立天文台提供

 ユーチューブチャンネル「朝日新聞宇宙部(Asahi Astro LIVE)」(https://www.youtube.com/c/astroasahi)では、国立天文台や東京大の協力を得て、ライブ配信する。

写真・図版
ユーチューブチャンネル「朝日新聞宇宙部」のQRコード

共有