「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」
広島市で6日にあった平和記念式典に出席した石破茂首相は、あいさつの締めくくりに「原爆歌人」と呼ばれた正田篠枝(1910~65)の短歌を引用し、2度繰り返して読み上げた。
- 【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命
短歌は、原爆の劫火(ごうか)の中で、先生を頼りながら亡くなった児童や生徒、手を差しのべられずに息絶えた先生たちの無念さを表している。
正田は45年8月6日、爆心地から約1.7キロの自宅で被爆し、負傷した。戦後、自身が見聞きした原爆の惨禍を短歌に詠んだ。
占領下、原爆に関する出版は規制されていたが、47年に占領軍の検閲を受けずに100首を収めた歌集「さんげ」を秘密裏に150部発行した。後に著書に「死刑になってもよいという決心」で出版したと記している。
冒頭の短歌も「さんげ」に収録されている。71年8月に平和記念公園の南に建立された「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」の台座に記されている。