小説家の平野啓一郎さんのエッセーや批評、講演録などをまとめた「文学は何の役に立つのか?」(岩波書店)が刊行された。タイトルのとおり「文学は役に立つのか」という問いを中心に、文学や芸術をさまざまな角度から論じている。
「実用書」という言葉があるくらいだから、そもそも文学みたいなものは、何かの役に立つものではないというのが一般的な感覚だろう。けれど平野さんは、本の冒頭に収めた講演で、「やはり『文学は役に立つ』と言えるのではないか」と語る。
役に立つかどうかということに、どうしてそんなにこだわるのか。ニューヨーク滞在中の平野さんに、オンラインで聞いた。
「いまの人はだいたい、本を読むのかネットフリックスを見るのかゲームをするのか、横一線で選択してると思うんです」と平野さんは言う。
「だから、ああこの2時間ゲームをするより小説を読んでよかったなという実感を持ってくれない限り、本は読んでもらえない。読まれるためには、やっぱり本がそれだけの魅力をそなえていなければいけないというのが、基本的な僕の考え方なんです」
文学は役に立つのか。平野さんがあえて提示したその問いに関係しそうなのが、2008年に出した「決壊」という小説だ。
暴力の脅威を描いて現代社会の行き詰まりを見つめたこの小説は、非常に暗い結末で締めくくられ、読んだ私たちにずっしり重苦しいものを突きつけた。
「どうがんばってもハッピーエンドに持っていけなかった。僕たちが呪縛されている古い思想のままで、とってつけたような希望をくっつけても仕方ないですから」と平野さんは執筆当時を振り返る。
「じゃあどうやって僕たちは生きていくんだろうって、いろいろなことを考えていく出発点が、この作品だったんです」
この「決壊」にしても、昨年…