娘の小さい頃の作品。「ママにあげるよ」と書かれている=皆藤京子さん提供

 「あのね、ママ」

 「ママ、聞いてる?」

 何度も呼ばれたのに、あの頃、いつもどこか上の空だった。一人娘と自分だけの日々は、愛(いと)おしくて、時々、息苦しかった。

 でも、今になって、思う。

 もっと、話を聞いてあげればよかった。一緒に遊んであげればよかった。もっと、もっと。

 静岡県富士宮市の主婦、皆藤京子さん(62)は、今も思い出す苦い記憶がある。

 娘が小学2年生くらいだったか。突然「お手紙ごっこ」なるものが始まった。

 出窓に、家をかたちどった手作りのポストが置かれた。差し出し口も取り出し口もある。

 「ママ、お手紙ちょうだいね」

 手紙を入れると、すぐに娘が取りに行き、「ママ、ポスト見て」。返事がすぐ返ってくる。

 《今日は、学校で何があったの?》《夕食は何が食べたい?》

 何げないやりとりをかわした。

 ある日、また手紙が届いた。

 《ママ、このごろいつも、どこにお出かけしてるの。たまにはおうちでゆっくりしなさい》

 胸が詰まった。

 21歳で結婚し、22歳で出産。独身の友人も多く、誘われるとよく遊びに行った。娘が小学校に行っている間なら出かけられる。でも、楽しくなって、娘より遅くなってしまうこともあった。

 手紙の言葉に、いたたまれない気持ちになった。

 お手紙ごっこは、1年ほど続いた。最後にボロボロになったポストを捨てた記憶があるので、相当やりとりを続けたのではないかと思う。

 当時の娘は、たくさん話をしてくれた。

 国語の教科書で素敵な話を聞いたから、ママに読んであげたいと思ったこと、間違えてママのタオルをランドセルに入れていったら、ママの匂いがいっぱいで良い気持ちだったこと。

 今でも思い出せるのに、その時は、やらなければいけないことばかりが頭にあって、ちゃんと聞いてあげられなかった。

 娘は、少しずつ大人になり、無邪気に母を求めることは減っていった。悩みがあっても、口には出さず、自分で解決していくようにもなった。大学生になると、映画や買い物、好きなアーティストのライブにも一緒に出かけるようになった。

 2019年春、娘から突然の報告を受けた。

 一緒に映画を見に行ったのに、口数が少ない。

 「どうしたの?」と尋ねると、少し間を置いて、静かに答えた。

 「あのね、私、結婚する」

 しばらく言葉が出てこなかっ…

共有
Exit mobile version