力の進撃か、虎の反撃か――。一力遼名人(28)=棋聖・天元・本因坊と合わせ四冠=に芝野虎丸十段(25)が挑戦している第50期囲碁名人戦七番勝負の第2局(朝日新聞社主催)は3日、長野県高山村の旅館「緑霞山宿 藤井荘」で始まった。現代碁界の覇権を担う若き両雄が50年目を迎えた節目の名人位を争う。
【囲碁ライブ】一力遼名人ー芝野虎丸十段【第50期囲碁名人戦第2局1日目】
昨年と名人、挑戦者の立場を替えての再戦。一力は初防衛を、芝野は復位を目指す。8月26、27日に鹿児島市で打たれた第1局は一力名人が終盤の逆転で先勝した。
対局は2日制で持ち時間各8時間。3日午前9時に始まり、午後5時半以降に打ち掛け。4日午前9時に封じ手を開封して再開し、同日夜までに終局する見込み。立会人は張栩九段(45)、ユーチューブ解説は林漢傑八段(41)、新聞解説は蘇耀国九段(45)が務める。
朝日新聞のデジタル版では、七番勝負の模様をタイムラインで徹底詳報する。
- 【第1局詳報】一力名人、大逆転で先勝 渾身の勝負手、芝野挑戦者を崩す
- ハンパではない一力遼の逆転力 衝撃の勝負手でつかんだシリーズ先勝
10:00
ハラハラの序盤
対局開始から1時間で39手進んでいる。2日制の持ち時間各8時間の碁だ。昔は布石の途中で1日目の封じ手を迎えることもあったが、近年はスタートから快速進行だ。本局もそう。布石というより早くも未知の白兵戦に突入しているが、両者少考を繰り返しながらもどんどん手を下している。
ことの発端は右下黒25。これも定石の一つらしいが、ここから険しくなった。下辺白30の脱出に黒31から33の出が目を引く。下辺と左下を絡めながら戦果を挙げようとしている。
挑戦者が積極策に撃って出て、名人が迎え撃つ展開だ。立会人の張栩九段は「序盤の難しいところでこんなにバンバン速く打つのは大丈夫かな。勝率が大きく偏るリスクがあるので、もっと時間を使っても不思議ではないのに」とハラハラしながら観戦している。
10:00
張栩九段「早いですね」
朝日新聞のYouTubeチャンネル「囲碁将棋TV」に立会人の張栩九段が登場した。
これまでの展開について「早いですね。けっこう険しい」と評した。
9:20
囲碁将棋TVの解説スタート
午前9時20分すぎ、対局を中継する朝日新聞のYouTubeチャンネル「囲碁将棋TV」の解説が始まった。第2局は林漢傑八段に解説してもらう。
まずは蘇耀国九段を迎えて、初手からを解説。開始から20分ほどで28手ほど進んでいる。蘇九段は「両者とも研究したことのある布石なのでしょう」と指摘し、「一力名人は研究を重ねて、たくさん自分のコースを持っている。(現局面も)経験があるのでは」と語った。
今回は、棋力に応じて解説の詳しさを変える仕掛けもあるそうだ。囲碁初心者の方も、ぜひご覧ください。
9:00
対局開始
夏の緑が茂る渓谷に涼風が吹き通る朝。
名人戦はラウンド2を迎えた。
窓外の木々がまぶしい12畳半の対局室。関係者や報道陣によって埋め尽くされた勝負の現場に午前8時50分、芝野挑戦者が入室する。いつものように手ぬぐいで盤を清める。54分、一力名人が続く。手にした小さな巾着には「RICKY」の文字が入っている。
定刻の9時を迎え、立会人の張栩九段が対局開始の合図をする。黒番の芝野挑戦者は美しく右腕を伸ばして右上星に初手を着手。2日間にわたる勝負が始まった。
■両対局者、第1局を振り返る…