親が育てられない子どもを預かる慈恵病院(熊本市西区)の「こうのとりのゆりかご」に、2024年度に預けられた子は14人で、5年ぶりに10人を超えた。07年5月の開設からの累計は193人になった。
28日にあった市要保護児童対策地域協議会代表者会議で市が報告した。市こども家庭福祉課によると、24年度に預けられたのは男児4人、女児10人。全員が生後7日未満だった。
出産場所は、自宅が最多の9件、次いで車中やその他が各2件、残る1件は不明。医療関係者が立ちあわず、母子ともに危険な状態での出産が多い。14人のうち、6人が低体温などで精密検査といった医療対応が必要だったが、いずれも命に別条はなかったという。
父母らの居住地については、県内が1件、熊本県以外の九州が1件、残る12件は不明。ただ、慈恵病院によると、行政による母親らへの詳細な調査に応じたくないと病院側だけに都道府県名を明かす人もいるという。
母親の年齢は20代が8人、10代と30代が各1人、不明が4人。また未婚が11人、婚姻中が1人、不明が2人だった。この日に取材に応じた慈恵病院の蓮田健院長は「預け入れが増えたのは、病院の発信などが報道され、広く知られるようになったからだろう」との見方を示した。
一方、協議会の「『こうのとりのゆりかご』専門部会」は、慈恵病院の運用などを検証した結果、刑法上の違法性は認められない、とした。
大西一史市長は「これまでの検証で明らかになった孤立出産や出産直後の長距離移動に伴う母子の生命の危険などの課題は依然として残る。預け入れられた子どもたちが、自分のルーツを求めることも増えると考えられ、出自を知る権利をどのように保障するかは喫緊の課題だ」とコメントを公表した。