昨年1月の能登半島地震で被災した石川県の祭りや郷土芸能が27日、大阪・関西万博の会場で披露された。県内の文化を伝えるため、31日まで開かれる「石川の日」の一環。支援への感謝を伝えようと、能登地域の住民ら20団体約1千人が参加。巨大な山車や太鼓のパフォーマンスが観衆をわかせた。
珠洲市の飯田燈籠山(とろやま)祭りの山車(やま)「燈籠山」は高さ16メートル、重さ4トン。珠洲から訪れた約40人に来場者が加わり、「やっさかー、やっさかー」の掛け声に合わせて引っ張った。
山車は分解して大型トレーラーなど7台を使って運び、約350キロ離れた万博会場に前日の26日に到着した。
毎夏、祭りでは山車の巡行が行われてきたが、昨年は地震で中止。今夏復活し、山車に載せる人形も七福神の恵比寿に新調したという。
飯田町祭礼委員会の大丸高広…