桃山学院大教授の高田里惠子さん

 「教養の没落」が言われて久しい。「人格修養」とか「○○くらい読まなければ」という言葉もすっかり聞かなくなった。一方で「教養」と名のつく本は山のように出版されている。高田里惠子・桃山学院大教授は、日本的な教養主義のルーツと、付きまとう「いやーな感じ」を考察してきた。愛憎半ばしながらそれに接してきたという高田さんに尋ねた。教養はどこへ行ったのか――。

立身出世主義への反動で生まれた

 「教養があるね」は褒め言葉の半面、ある種の揶揄(やゆ)を含んだ言い回しです。インテリ気取りでエリート臭が鼻につき、嫌みをまとった「教養」のイメージは、実は近代日本特有のもので、始まったのは大正期です。

 教養を私は「自分自身で自分自身を作りあげること」と定義しています。いかに生くべきかを考え決めるのは、他ならぬ自分だという認識こそが、最も重要な出発点です。当たり前に聞こえるかもしれませんが、身分制社会では自分の生き方を自ら決めることはできませんでした。その意味で、教養は何よりも解放の思想でした。

 とはいえ明治期の青年、特にエリートにとっては、一身の独立は一国の独立と結びつき、新国家の普請と自己形成は不可分でした。日露戦争前後に近代国家がひとまず完成し、対外的危機が遠のいたことで、新たに自己を満たすものが必要とされます。そうして生まれたのが大正期の「教養主義」です。その大きな特徴は、明治的な立身出世主義への反動です。教養の殿堂である岩波新書を考案し、後に月刊誌「世界」の編集長となる吉野源三郎が著した教養論のタイトルが「君たちはどう生きるか」なのは示唆的です。

余裕ある特権者たちの「甘え」

 高踏的でありながらスノッブ…

共有
Exit mobile version