日中韓三国協力国際フォーラムでは、複雑化する世界のなか日中韓で協力する意義を識者が語り合った=2025年7月1日、東京都渋谷区、山本恭介撮影

 日中韓の識者らが参加する「日中韓三国協力国際フォーラム」(日中韓三国協力事務局主催、朝日新聞社など後援)が1日、東京都内で開かれた。世界で台頭する保護主義や、3国が共通で抱える社会問題に協力して対応していく意義や、それを支える制度の必要性について、識者らが語り合った。

  • ソウルに日本食ラーメン、日本の食卓にチヂミ 日常化する互いの文化
  • 政治めぐる葛藤、恋愛に影 悩む韓国の若者「政治家が対立あおる」

 基調講演で、川口順子元外相は「日中韓は、少子高齢化、社会の分断や不安定化をいかに防ぐかという共通課題を抱える。それぞれの取り組みから、多くを学び合える」と呼びかけた。

 トランプ米政権が進める高関税政策への懸念の声も相次ぎ、呉江浩(ウージャンハオ)・駐日中国大使は「国際社会で保護主義が蔓延している」と危機感を示し、「知恵を絞り出して一緒に現状を打開していけたら」と語った。

 朴喆熙(パクチョルヒ)・駐日韓国大使も、各国は前例のない複合的な危機に直面していると指摘。3国の政府、民間同士が問題解決に向けた協力を本格化すれば、「繁栄のモデルとして定着するだろう」と期待を込めた。

 このほか討論セッションがあり、地球温暖化や少子高齢化、男女格差といった共通課題の現状が報告され、参加者も交えての意見交換も行われた。

共有
Exit mobile version