日本生命保険から三菱UFJ銀行に出向した社員が同行の内部情報を無断で持ち出していた問題で、日生が社内調査を始めた直後の7月、営業部門が取得情報の保存先フォルダーを削除していたことがわかった。同行から無断で取得した情報が複数含まれており、証拠を隠滅したとみられる。
この問題では、日生社員が2024年春、出向先の三菱UFJ銀が代理店として取り扱う保険商品の販売戦略などがわかる内部資料を無断で持ち出し、日生でメガバンクへの営業を担う金融法人部に送付。同部は、三菱UFJ銀側への「逆流厳禁」という印をつけて資料を秘密裏に共有し、営業に利用していた。
複数の資料を無断で取得
朝日新聞は7月10日、こうした事実関係の確認を日生に求めた。日生は関係者の聞き取りなどを経て14日までに事実関係を確認し、朝日新聞は15日に報道した。
関係者によると、三菱UFJ銀への出向者は、他にも同行の様々な情報を長期にわたって取得し、無断で持ち出した資料も複数あった。金融法人部では、こうした同行の内部情報を特定の電子フォルダーにまとめ、部内のサーバーで管理していたという。
そうした中、朝日新聞の取材を受けた翌日の7月11日、金融法人部の関係者がこのフォルダーを丸ごと削除したという。取材や社内調査を察知し、取得情報の隠蔽(いんぺい)を図ったとみられる。
デジタルフォレンジックで復元
日生は調査の過程で、「デジ…