Smiley face
日米比首脳会談に臨む米国のバイデン大統領(中央)、岸田文雄首相(右端)、フィリピンのマルコス大統領(左端)=2024年4月11日午後4時27分、米ワシントンのホワイトハウス、岩下毅撮影
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 訪米中の岸田文雄首相とバイデン米大統領、フィリピンのマルコス大統領は現地の11日、初の日米比首脳会談を開き、安全保障上の幅広い協力で合意した。日米韓や米英豪、日米豪印など複数の同盟・友好国との枠組みを「格子」型に重ねて中国を抑止する米国の戦略を土台に、「日米比」という新たな提携の枠が築かれた。日米を核として中国と対峙(たいじ)する構図がより鮮明になった。

  • 初の日米比首脳会談、米国めざす「対中包囲網」 多国間連携の行方は
  • 日米比、安全保障で緊密連携へ 比へインフラ投資促す経済回廊も発表

 中国は南シナ海や東シナ海で権益拡大を図り、輸出規制など経済的手段を用いた「威圧」で周辺国とあつれきを増してきた。南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島近海では、中国とフィリピンの船舶の衝突が相次ぎ、緊張が高まっている。

 会談後の「共同ビジョンステートメント(声明)」では、南シナ海で中国が「危険かつ攻撃的な行動」を進めているとして「深刻な懸念」を表明。バイデン氏は会談の冒頭、「日比両国の防衛への米国の関与は揺るぎない」と述べ、中国を牽制(けんせい)した。3カ国の海上保安機関がインド太平洋で1年以内に海上合同訓練などを実施することや、自衛隊と米比海軍の共同訓練の実施でも合意した。中国を念頭に、抑止力や対処力を高める狙いだ。

3カ国連携、新たな段階に 反発強める中国

 米政権は中国やロシアについ…

共有