日本銀行は1日の金融政策決定会合で、現在の政策を維持すると決め、追加利上げを見送った。トランプ米政権の関税政策の影響で、今年度の経済成長率を大幅に下方修正した。物価上昇率も下ぶれを見込むが、段階的に利上げしていく方針は維持した。
銀行間で短期資金をやり取りする金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を0.5%程度に据え置く。政策委員9人の全員一致で決めた。1月会合で0.25%程度から引き上げた後、利上げの見送りは2会合連続だ。
植田和男総裁は会合後の会見で「通商政策をめぐる不確実性は極めて高い」と強調。海外経済が減速し、企業収益なども下押しされるとして「成長ペースは鈍化する」と述べた。
- 【そもそも解説】これほど物価高なのに…日銀の物価目標なぜ未達成?
- 日銀の超スローペース利上げ、トランプ貿易交渉の「アキレス腱」に
日銀はこの日、3カ月に1度見直す「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)も公表した。実質GDP(国内総生産)の成長率は、2025年度を0.5%(前回1月1.1%)、26年度を0.7%(同1.0%)に下方修正した。
消費者物価指数(生鮮食品を…