楽問(がくもん)のススメ
学校、趣味、学び直し……。「学ぶ」「教える」の現場にいる人たちに取り組みや魅力を聞きます。今回は、ポピュラー音楽研究に取り組む玉川大学学術研究所講師の大嶌徹さんです。
ポピュラー音楽研究に取り組んでいます。現代社会で、音楽がどのようにつくられ、流通し、消費されているのかを統合的に研究する分野です。
なかでも、1960年代のロックに魅力を感じています。
最近、60~70年代のロックについて「クラシックロック」という表現がひんぱんに使われ、定着してきました。ビートルズがレコードデビューした60年代前半から、レッド・ツェッペリンやディープ・パープルなどが脚光を浴びた70年代までを指すことが多いです。
私が中学生だった90年代、リアルタイムの音楽は60年代のリバイバルでした。
90年代の「UKロックの旗手」オアシスやブラーの音楽の質が、60年代にとても似ていて、若いファンはおのずと60年代の音楽への関心を高めていきました。
21世紀になると、ロックは…