Smiley face
写真・図版
東京オリパラ組織委ジェンダー平等推進チーム・アドバイザーの井本直歩子さん

 朝日新聞社は2020年4月、「ジェンダー平等宣言」を発表しました。それから5年。ジェンダー格差解消のために朝日新聞が続けてきた挑戦は、世の中からどう見られているのか。朝日新聞のデジタル版「コメントプラス」で、記事に独自の視点やわかりやすい解説を加えてくれるコメンテーターのみなさんに話を聞きました。

     ◇

井本直歩子さん「ステレオタイプ崩す役割」

 元競泳日本代表で、東京オリパラ組織委ジェンダー平等推進チーム・アドバイザーの井本直歩子さんは昨年2月、「スポーツとジェンダー」と題した朝日新聞社内の勉強会で講師を務めました。

 井本さんは、メディア全般で女子選手やその競技を扱う記事が少ないこと、人気競技がフィギュアスケートや新体操などに偏りがあることなどを例に、「ステレオタイプなジェンダー像を崩していくことができるのは新聞の役割です」と話しました。

 井本さんは、記者が記事を書く際、誰もが常にステレオタイプを持っていることを自覚してほしいといいます。注目されているから書く、いい話だから取り上げるのではなく、「朝日新聞社がどんな社会を目指すのかが大事です。社会を変えるために、意図的にでも、ステレオタイプにならない取り上げ方や書き方にしてほしいです」。

小西美穂さん「5年節目に進化させて」

 元日本テレビ解説委員で、関西学院大学特別客員教授(テレビ報道論)の小西美穂さんは、朝日新聞が2020年3月8日の国際女性デーの1面トップでジェンダー関連の記事を掲載した朝刊を大切に保管しています。

写真・図版
関西学院大学特別客員教授の小西美穂さん

 「朝日新聞が17年に『Dear Girls』と題してジェンダーを正面から扱うキャンペーンを始めたことは、私の大きな励みになりました」。そして、朝日新聞社のジェンダー平等宣言に背中を押され、日本テレビ社内で「ジェンダープロジェクトチーム」の立ち上げに関わったといいます。

 そうした経緯もあり、朝日新聞の現状について、論説委員や朝日賞の選考委員の女性比率には物足りなさを感じているといいます。小西さんは、論説委員や選考委員は社内外からの知的信頼を象徴する存在だと指摘。しかし、長時間で不規則な勤務が当たり前だった新聞社では、女性が第一線で活躍し続け、評価を受けるのは難しかったのではないか――。「性別による役割を固定化しないためにも、社内の評価基準の見直しやキャリアパスの改革が今後の鍵だと思います。それを5年を節目に進化させてほしい」

常見陽平さん「男性の育児休業なぜ増えぬ」

 朝日新聞社の人事の記事に対し、なぜ女性を登用しないのかとコメントを投稿したことがある千葉商科大学准教授の常見陽平さんは、日ごろ接している学生たちについて、お金も時間も自信もなく、将来に不安を感じていると話します。そんな学生らにとって朝日新聞のジェンダー関連記事は、「ときに企業批判や男性批判に寄っていたり、内容が専門的だったりで、自分ごと化して考え、意見を言うのが難しいのではと感じる」といいます。

 ジェンダー平等宣言で目指す男性の育児休業取得率は100%ですが、実際は23年度の85%から、24年度は80%を切る結果となりました。常見さんは「朝日新聞が全国紙のなかでも特にジェンダーに力を入れていることは記事からよくわかります。それならば、なぜ朝日新聞社内で男性の育児休業取得が増えないのか、ごく普通の人、ごく普通の企業の視点で考え、発信してほしい」。

藤田直哉さん「『男が損』と考える心の解明を」

 批評家で日本映画大学准教授の藤田直哉さんは、新聞に対話や共感の場になってほしいと期待しますが、「最近はその役割が機能しにくくなっている」と懸念を示します。「SNSを中心とした女性への反発や憎悪が先鋭化し、その矛先がメディアに向かうことも少なくありません」

 自分がうまくいかないのは女性が優遇されているせいだなどといった思い込みがあり、「男らしさ」の誇示にこだわらざるを得ない男性が増えているのではと、藤田さんは話します。

 「ジェンダーの記事で自尊心を傷つけられていると感じ、男が損をしていると考える。その心のメカニズムの解明も、これからのジェンダー平等を考える上では重要だと思います」

杉田菜穂さん「記事の価値考える歯車に」

 大阪公立大学教授の杉田菜穂さんは、「朝日新聞にはジェンダーに関する人権問題を取り上げた記事が多い」と評価します。自身がコメンテーターになってからの2年でさらに伸びを感じているといい、だからこその期待があると話します。

 「社会の分断が進むなか、どんな記事や議論もアンチや炎上のリスクがつきまといますが、朝日新聞にはジェンダーに限らず、人種や国籍、年齢など、役割にあてはめられる社会に違和感を持っている人に寄り添う記事を大切にしてほしい。ジェンダー平等宣言は、そうした記事の価値を考える一つの大きな歯車になると思っています」

  • 「ジェンダー視点で記事チェックを」上西充子さんが見る「平等宣言」

「コメントプラス」多彩なコメンテーターが記事にひとことをプラスします

コメントプラスは専門家らが記事にコメントを投稿し、新たな視点や考えるヒントを提供する朝日新聞のデジタル版の機能です。約100人の多彩な顔ぶれのコメンテーターが、日々配信されるニュースの世界を広げます。

共有