Smiley face
東日本大震災の翌年、当時の村上達也・茨城県東海村長(左)は枝野幸男・経済産業相に面会し、東海第二原発の廃炉などを提案した=2012年4月4日午後5時21分、東京・霞が関の経済産業省、栗田有宏撮影
  • 写真・図版

 原子力発電所が立地する自治体は、「原発マネー」で潤うと言われている。交付金や税収のほかにもどのくらい「経済効果」があるのだろうか――。

 日本原子力発電(原電)の東海第二原発がある茨城県東海村の議会でかつて、具体的な数字が議論されたことがあった。過去の資料をひもといてみた。

あまりに多額で驚いた

 福島の原発事故後、2012年1月に行われた村議選の結果、村議会は原発推進派と慎重派が拮抗(きっこう)。当時の村上達也村長は「脱原発」の旗幟(きし)を鮮明にし、東海第二の廃炉を国に求めた。一方、議会で推進派議員は、それまで主張していた「安全」ではなく、「地域経済」や「雇用」を推進の理由として使うようになっていた。

 村議会の議事録によると、原電は12年5月31日付の「東海第二発電所の地域への経済的影響」という資料を村に提出。原電が示した村内企業への発注額(08年度)について、村議会では12年9月と13年12月、推進派と位置づけられる議員が質問している。

【2012年9月村議会一般質問】

 推進派議員「東海第二が廃炉になったとき、どのくらいの影響が出るのか」

 村総合政策部長(当時)「東…

共有