Smiley face
写真・図版
大阪大会決勝 東大阪大柏原―大阪桐蔭 優勝を決め喜ぶ東大阪大柏原の選手ら=GOSANDO南港野球場、米田怜央撮影

 167校152チームが参加した第107回全国高校野球選手権大阪大会は、東大阪大柏原が14年ぶりに制して、幕を閉じた。熱戦を振り返る。

成長束ね、甲子園へ

写真・図版
大阪大会決勝 東大阪大柏原―大阪桐蔭 延長十回表東大阪大柏原1死二、三塁、英賀真陽が2点適時二塁打を放ち喜ぶ=GOSANDO南港野球場、内海日和撮影

 7月27日の決勝で大阪桐蔭と対戦した東大阪大柏原の竹本歩夢主将(3年)は、「昨夏の王者に対し、挑戦者の気持ちで臨んだ」という。

 日頃の練習で多くの時間を割いてきたのは守備。その成果が生きた。計7試合で4失策と堅実な守りで、準々決勝、準決勝、そして決勝の1点差の勝利を呼び込んだ。

 選手たちは春先から「チームが勝つために」との意識を高めて練習に向き合ってきた。打撃フォームを変えた藤原颯大選手(3年)は大会を通じた打率を5割超とし、上田留生選手(3年)は9盗塁を決めた。6人の投手で、全試合を継投した。個々の成長を束ねて、甲子園への道を切り開いた。

大阪桐蔭の粘り

写真・図版
大阪桐蔭先発の中野大虎=GOSANDO南港野球場、米田怜央撮影

 準優勝の大阪桐蔭は、プロからも注目される右腕の森陽樹投手(3年)や主将の中野大虎投手(3年)、左腕の佐井川湧牙投手(3年)ら厚い投手陣に加え、打線が高い得点力を持ち、決勝までの6試合のうち5試合をコールドゲームで勝ち進んだ。

 決勝は打線が相手投手陣をとらえきれなかったが、4点差を追いついて延長戦に持ち込むなど甲子園に「あと一歩」のところまで迫った。

サヨナラのスクイズで

写真・図版
大阪偕星―大阪桐蔭 九回裏大阪桐蔭1死満塁、黒川虎雅にサヨナラのスクイズを決められた投手橋本一輝はうずくまる=くら寿司スタ、米田怜央撮影

 昨夏準優勝の東海大大阪仰星は、永山大悟投手(3年)ら左腕が軸の投手陣で勝ち上がり、東大阪大柏原との準決勝では右腕の忠島直希投手(2年)がロングリリーフで粘り強い投球。延長で敗れたが、貴重な経験を積んだ。

 2年ぶりの優勝をめざした履正社は、計6盗塁の矢野塁主将(3年)らを中心に機動力を生かした攻撃で、4試合でコールド勝ち。ただ、昨夏にも敗れた大阪桐蔭との準決勝では、中野投手を打ち崩せなかった。

 大阪偕星は準々決勝で大阪桐蔭と0―1の接戦。サヨナラのスクイズで敗れるまで投げ抜いたエースの橋本一輝投手(3年)の制球力が光った。

選択の先に

写真・図版
豊中―東海大大阪仰星 試合中、盛り上がる豊中の応援席=GOSANDO南港、内海日和撮影

 公立で唯一、8強に進んだのが豊中。78年ぶりの準々決勝には約400人が応援にかけつけた。中原健吾主将(3年)が「ずば抜けた選手はいない」というチームで、効率を考えた練習の成果を発揮した。

 連合チームの茨木工科・福井・北摂つばさ・箕面東が4回戦まで勝ち上がった。気持ちを一つにしようと、デザインをそろえた新ユニホームで挑んだ大会。単独でも出場できる人数の学校もあったが、「連合の方が勝てる」と考えた選択で、部員数が少ない他の学校にも、新たな可能性を示すような戦いぶりだった。

写真・図版
北摂つばさの岩崎彪羅(ひょうら)捕手(右)と水口颯人(はると)投手=2025年7月21日、豊中、田中祐也撮影
写真・図版
大阪大会決勝 東大阪大柏原―大阪桐蔭 優勝し、チームメートに胴上げされる英賀真陽=GOSANDO南港野球場、米田怜央撮影

共有