Smiley face
写真・図版
松井今朝子さん
  • 写真・図版

 江戸時代の人形浄瑠璃や歌舞伎の作者として、新しい地平を切りひらいた近松門左衛門。その生涯を描いた時代物「一場(いちじょう)の夢と消え」(文芸春秋)は、松井今朝子さんの人生を重ねて生み出された渾身(こんしん)の芸道小説だ。

 「曽根崎心中」「国性爺(こくせんや)合戦」……近松は浄瑠璃だけでも100本ほどの作品を残した。日本のシェークスピアともいわれる劇作家だ。

 松井さんは歌舞伎俳優の故四代目坂田藤十郎さんが主宰した「近松座」で歌舞伎の台本や演出を手がけた経験があり、近松作品にはなじんでいる。大きさがわかるだけに、近松を書くには決心がいった。膨大な資料を調べ、作品を読みこんだ。「資料を体にしみこませるのが大変でした」と苦笑する。

 史実をもとに緻密(ちみつ)に織りあげた物語は、虚である近松の作品とその実人生がからまりあい、厚い人間ドラマとなった。作中にこんなセリフがある。「虚と実の間をつなぐのが芸というもんじゃよ」。近松がうたった芸論「虚実皮膜」が物語として立ち上がる。

 武家に生まれた杉森信盛が芸の世界に踏み出し、作者となる。竹本義太夫と出会って人形浄瑠璃の新しい花を咲かせ、初代坂田藤十郎と元禄上方歌舞伎の一時代を築く。書くことの苦悩があり、家族との葛藤もある。芸能がしめつけられていく享保時代の息苦しさも描かれる。

 近松の身になって書いていたという松井さん。様々なことに気づいた。「武家に生まれた人が芝居の世界に足を踏み入れるとは人生の大転換。不安もあったでしょう。それを乗り越えて初めて『作者』と名乗る人になったのです」

 人形浄瑠璃は近松によって画…

共有