松坂屋創業家の別荘で、名古屋市に寄贈された揚輝荘(ようきそう)(千種区法王町2丁目)で、景観を代表する北園の池の水が減り、一部で枯渇している。寄贈者側や市民からの改善を求める声を受け、市は予定を前倒しして、水位や水質の改善を図る工事に乗り出す。
揚輝荘は、覚王山・日泰寺の東隣にあり、南園(約2750平方メートル)と北園(約6530平方メートル)からなる。松坂屋初代社長の15代伊藤次郎左衛門(じろざえもん)祐民(すけたみ)が大正から昭和初期にかけて築いた別荘で、2007年に名古屋市に寄贈された。5棟(聴松閣(ちょうしょうかく)、揚輝荘座敷、伴華楼(ばんがろう)、三賞亭、白雲橋)が市指定有形文化財になっている。
北園の庭園は、京都の修学院離宮に影響を受けた池泉(ちせん)回遊式で、丘陵地の谷にあり、流れ込む雨水をたたえていた。
ところが2年ほど前から水位が低下し、水質も悪化。池底にはヘドロが堆積(たいせき)し、ニシキゴイが死んでいる姿も何度か見られるようになった。市によると、周辺開発や排水枡(ます)壁面からの水漏れなどの影響とみられるという。
近隣住民がこれまで市などに何度か改善を求めてきたが、市は、大規模改修(26年度に事業者を公募し、27年度に設計・工事を発注、28年度以降に開園)に合わせて改善するとの方針を示していた。
この方針に対し、寄贈者側の18代伊藤次郎左衛門祐哲(すけあき)さんは「市は保存と活用を進めると言うが、活用の前にやることがあるのでは」として早期の改善を求めていた。
市は最近、水位低下が著しくなっていることや、寄贈者側からも声が上がっていることなどを受け、大規模改修に先立っての水位や水質の改善策の検討を始めた。まず9~10月に排水枡(ます)を補修するという。市歴史まちづくり推進課の宇佐美智伯課長は「大規模改修前でも、できることはやっていきたい」と話している。