現場へ! 刑務所の「IPPO」(3)
「幻聴と不眠がわーっときてしまったそうです。『キツネの声が聞こえる』と」
格子窓のついた札幌刑務所の会議室。2024年11月、精神障害のある受刑者に特化したプログラムを行う専門棟「IPPO(いっぽ)」の一角で、スタッフらがミーティングをしていた。
新たに刑務所に入った人のうち、再犯者の割合が障害のない受刑者より高い。IPPOの受刑者の入所回数も、平均4・7回だ。どうすれば犯罪を繰り返さないか。
IPPOでは、刑務官を中心に、精神科医、看護師、作業療法士、社会福祉士、ソーシャルワーカーら、複数の専門職による「チーム」が作られ、月1回、情報を共有。連携して対応を検討している。
- 【初回から読む】引きこもり6年の果て、繰り返した窃盗 精神障害者の再犯どう防ぐ
この日のミーティングで、1人の受刑者に焦点があたった。
刑務所から出所後に受け入れてくれる更生保護施設を探していた。だが、そのための面接を終えた直後、幻聴などの統合失調症の症状が悪化したという。
担当の刑務官が言う。「腰痛も訴えています。表情も硬い。整理整頓するタイプなのに、居室の中でゴミを投げつけていました」
作業療法士が続けた。「腰痛は精神的な症状と連動したものかもしれない。面接のストレスで、(心身の調子が)一気に崩れた印象です」
この受刑者は、もともと人と…