樋口直人さん

 参院選で躍進した参政党の政策は排外主義なのか、議論になっている。欧州と日本の排外主義の実態に詳しい社会学者の樋口直人さんはどう見るのか――。「ポイントは外国人を脅威とみなすかどうかだ」と樋口さんは語り始めた。どういうことか。

排外主義とは何か

 ――そもそも、排外主義とは何でしょう。

 「排外主義とは、外国から来る人やものを自国にとっての脅威であるとみなす考え方のことです」

 ――参院選で躍進した参政党の政策に、排外主義的だとの批判が寄せられていますが、神谷宗幣代表は否定しています。参政党の政策は排外主義でしょうか。

 「何をもって排外主義とするかという定義には、世界の研究者の間でも一定の幅がありますが、参政党の主張は、研究で使われているいかなる定義に照らしても排外主義としか言いようがありません」

 ――具体的には?

 「参政党のホームページで政策を見ると、『日本国内への外国からの静かなる浸透(サイレント・インベージョン)を止める』との目標を掲げたうえで、『外国人の受入れ数に制限をかける』『帰化及び永住権の要件の厳格化』などの施策を列挙しています」

 「『日本人ファースト』というキャッチフレーズも、二つの意味で排外主義的です。日本人ではない人々が優先されているとのイメージを喚起することで『優遇される外国人』という脅威を実質的に作り出していることと、日本人を優先することによって外国人への差別的待遇を正当化していることです」

 「反移民の性格を明確に打ち出した、排外主義という言葉のあてはまる政治勢力が日本に現れ、選挙戦でそれを主要な争点として掲げながら存在感を示した。日本では初めてのことだと言っていいと思います」

参政党の政策の「新しさ」とは

 ――これまでにも日本には様々な排外主義運動がありましたが、参政党の持つ新しさのうちで樋口さんが注目する点はどこですか。

 「『外国文化や価値観の強要を禁ずる』という政策を打ち出している点です。欧州の極右政党のレトリックに似てきたという意味での『先進性』がうかがえます。ポイントは、日本の外国人政策に『防衛』という発想が持ち込まれたことです」

 「これまでの日本の外国人政…

共有
Exit mobile version