彦山川を勇壮に渡る山笠=2025年5月17日午後4時45分、福岡県田川市、小宮路撮影

 男衆がひく山笠が勇壮に川を渡る「川渡り神幸祭(じんこうさい)」(福岡県無形民俗文化財)が17日、同県田川市で始まった。

 16世紀半ば、永禄年間に疫病平癒を祈願して始まったと伝わる。前日の雨もあがり晴れ間が広がったこの日の午後、JR田川伊田駅前にある風治八幡宮を出発した大神輿(おおみこし)を先頭に、五色のバレンで飾られた高さ12メートル余りの幟(のぼり)山笠11基が次々と彦山川に入った。

 太鼓と鉦(かね)のお囃子(はやし)の中、各山笠の指揮者の采配に合わせて男衆が声を掛け合い、山笠を激しく揺らす「ガブリ」を披露。水しぶきを上げながら対岸の御旅所(おたびしょ)へと渡っていった。

 今年は山笠の若手集団「川渡り青年友志会」の30周年を記念して、大神輿が御旅所から八幡宮に戻る18日も、山笠11基が彦山川で一斉にガブリを見せる競演会を実施する。

彦山川を勇壮に渡る山笠=2025年5月17日午後5時1分、福岡県田川市、小宮路撮影
彦山川を勇壮に渡る山笠=2025年5月17日午後4時48分、福岡県田川市、小宮路撮影
彦山川を勇壮に渡る山笠=2025年5月17日午後5時3分、福岡県田川市、小宮路撮影
彦山川を勇壮に渡る山笠=2025年5月17日午後5時1分、福岡県田川市、小宮路撮影

共有
Exit mobile version