寡作ながら作品はどれも重量感があり、読書の喜びに満ちている。水村美苗さんの12年ぶりとなる小説「大使とその妻」(新潮社)も例外ではない。海を越える個人史を追いかけていくうちに、日本人の来し方へ思いをはせる壮大な長編となった。
語り手は日本文化を研究する米国人のケヴィン。軽井沢の追分に立つ小屋にひとり暮らす。隣の山荘に越してきた篠田氏はかつて南米の大使だった。物語は篠田氏とその妻、貴子が姿を消した山荘から始まる。ケヴィンは夫妻の思い出を日本語で記してゆく。
このケヴィンが変わり者で面白い。自分の小屋を「方丈庵(ほうじょうあん)」、夫妻の山荘は源氏物語絵巻を想起して「蓬生(よもぎう)の宿」と呼ぶ。古今和歌集から谷崎潤一郎まで日本文学を広く愛し、「失われた日本を求めて」と名付けた英語サイト構築のプロジェクトを始めた。満月の夜に能を舞うなど現代日本とかけ離れて生きているような貴子と意気投合し、蓬生の宿を訪ねるようになる。
米国人男性の視点で小説を書きたいという思いは、1990年に「続明暗」でデビューする以前から抱いていたという。12歳で渡米するも、母国に焦がれて日本近代文学を読みふけっていた水村さんにとって、20年ぶりに目にしたバブル期に向かう故郷はあまりに違和感が大きかった。いずれの作品にもそんな日本に対する「ショック」が投影されている。今回も日本について書くなら、日本人女性より米国人男性の方が「観察者としてもちょうどいい」と思ったそうだ。
当初、主人公が英語で手記を…