Smiley face
写真・図版
春節(旧正月)を前に団体客などでにぎわっていた上海を代表する観光地の豫園=2024年1月18日、井上亮撮影

 「春節」「日本各地で多くの観光客」「オーバーツーリズム」。1月下旬から2月にかけて、ニュースでこのような言葉をよく耳にしませんか?

 中国をはじめとするアジア諸国では、この時期「春節」という正月を迎えます。日本で正月といえば、1月1日です。今回はこの時期のずれについて考えていきましょう。

 日本や中国では四季があり、その季節や行事は「何月何日」といった月日(暦)とともに表すことがよくあります。まず暦について考えてみましょう。

 エジプト文明では太陽の動きから暦を決めていました。種まきや収穫など農作業の時期が同じ期間でくり返されるといったことから考え出され、地球が太陽の周りをまわる時間をおよそ365日とし、1年とします。

 これを12カ月に分けたものが1カ月の長さになります。この決め方を太陽暦といい、太陽暦は季節に合った暦といえます。

 これに対してメソポタミア文…

共有