Smiley face
写真・図版
埼玉県立浦和高校の正門=さいたま市浦和区

 埼玉県立浦和高校の新入生向けオリエンテーションで、過去に上級生による不適切な校歌指導があったと元生徒から指摘があった。県の調査に同校は「多人数でプレッシャーを与えた可能性はある」と認め、改善を図るとしたが、校歌指導は「不適切とは言えない」とし、続ける方針を示している。

 浦和高校は県内で著名な進学校で男子校。同校の校歌指導は毎年、伝統的な学校行事として応援団がリードする形で行われる。新入生を体育館に集め、2日間にわたって各1時間程度、上級生が指導する。

 県は、二十数年前に同校に入学した男性の訴えを受けて調査。男性は、校歌指導で竹刀を持った応援団員に罵声を浴びせられたショックでうつ状態になり、不登校が続いて中退したという。

 県の聞き取りに、浦和高校側は昨年5月、その前月にあった校歌指導について、教員に聞き取りをし、上級生が竹刀を持っていることや罵声を浴びせたことは否定。精神を病んだと直接訴えてきた生徒もいないとした。

 一方で、約30人の新入生を指名して1人で歌わせた▽歌えなかった生徒がいた際に「そんなんで浦高生の資格はない」との発言があった▽(体育館2階に)大勢の野球部員がいたことは認めた。このうち、野球部員の参加は「過度なプレッシャーを与えた可能性がある」として、取りやめると説明したという。

過去に上級生による不適切な校歌指導を受けたと埼玉県に訴えた男性が取材に応じ、当時の様子を語りました。記事の後半で紹介します。

 ただ、個別に指名して歌わせ…

共有