国との交渉を終え、記者会見する「長生炭鉱の水非常(みずひじょう)を歴史に刻む会」の井上洋子共同代表(左から2人目)ら=2025年9月9日、東京都千代田区

 戦時中に朝鮮半島出身者を含む183人が水没事故で亡くなった海底炭鉱「長生炭鉱」(山口県宇部市)をめぐり、遺骨の収容に取り組む市民団体が9日、支援を求めて国と交渉した。市民団体が現地で遺骨を見つけてから、初めての交渉。身元特定の進め方などについて関係省庁が参加し議論した。

  • 海底から収容された83年前の遺骨 国の動き鈍く…その背景は?

 この日の交渉には、有志による市民団体「長生炭鉱の水非常(みずひじょう)を歴史に刻む会(刻む会)」のメンバー、厚生労働省や外務省、警察庁の担当者らが出席した。

 刻む会が8月下旬、現地で頭蓋骨(ずがいこつ)や大腿(だいたい)骨などの遺骨を発見した。これを踏まえたDNA鑑定に関して、警察庁担当者は「どうしても古くなってしまって、細胞が劣化してしまう。やってみないとわからない」と説明。DNA鑑定の手法については、韓国側にも確認する必要があり、警察庁と外務省で話し合っているとした。

市民団体「待っている遺族がいる」

 外務省の担当者も「警察庁か…

共有
Exit mobile version