(6日、第107回全国高校野球選手権大会1回戦 沖縄尚学1―0金足農)
七回2死一、三塁。エース吉田大輝投手(3年)が左前安打を許し、決勝点を奪われた。ベンチでその光景をみていた先発の左腕、斎藤遼夢投手(2年)は思った。
「大輝さんが打たれたら、仕方がない。大輝さんのおかげで、ここまで来られたのだから」
吉田投手の右太ももの状態が万全ではなく、自分に先発が巡ってきた。緊張したが、兄からのLINEにはこうあった。「結果どうこうより、楽しんでこい」。兄は、準優勝した第100回大会の準々決勝で逆転サヨナラ2ランスクイズを決めた人。大舞台での立ち回り方を知っている。
一回、8球で三者凡退に取った。良すぎて自分でも「びっくりした」。もう気分は爽快。「甲子園って、いいところだな」
当初2回で継投の予定が、結局4回を無安打。出した走者は死球の1人だけで、そのあと併殺に取ったから、きっちり打者12人で退けた。
「完璧でした」という40球には、大輝投手の心が生きている。配球の考え方やトレーニング法など、何でも教えてくれた。直球の握りを変えたのも助言を受けたから。その真っすぐが走った。
まだまだいけたが、継投で最後に吉田投手につなぐのが、試合のプラン。「勝つには、そのやり方しかなかったと思う」
この日の先発のうち、5人が2年生だ。今度は自分が「頼もしかった大輝さん」の立場になる番。戦後、秋田から3年連続で出場したチームはない。「来年、パワーアップして、また甲子園に戻ってきたい」。日本一を目指した先輩の情熱を受け継いでいく。